
この講座を読むと、クロスプロセス風の画像が作れます

【Adobe Photoshop 使い方】クロスプロセス風の画像を作る
Adobe Photoshopとは?
画像加工ソフトの代表格というと、Adobe Photoshopでしょう。
以前は買い切りタイプで数万円で、プロの方など本格的に使用したい人しか手が出せないソフトでした。
しかし今はサブスクリプションとなり、最も安いフォトプランの20GBだと、月に1,078円と気軽く使用できるようになれます。
しかもそのプランではいろんなフォントが使用できるAdobe Font等に代表されるAdobeのサービスが受けられ、かなりお得です。
そんなAdobe Photoshopの使い方を、当サイトではご紹介していきます。
今回は写真を流れたようなボケ画像を作る方法をご紹介します。
クロスプロセスとは?
クロスプロセスとは、「ポジフィルムをネガフィルム用の現像液で またはネガフィルムをポジフィルム用の現像液処理する現像テクニック」のことです。
本来の使うべき現像液を使わないで現像するため、奇抜な色合いやコントラストの写真が生まれます。

トイカメラとか好きな人が好む現像方法ですよネ
ただ正しい現像方法ではないので、ミニラボとかでは受け付けてくれないケースが多い現像です。

私も試そうと思ったけど、断られた経験があり、クロスプロセスの写真を現像したことないです
これをデジタルで行うのをデジタルクロスプロセスと言いますが、Phoroshopでも行うことが出来ます。

そうなんだ〜、私も試してみたいな
これをデジタルで行うのをデジタルクロスプロセスと言いますが、Phoroshopでも行うことが出来ます。
今回の講座では、Adobe Photoshopで、写真をクロスプロセス風の画像にする方法をご紹介します。
今回は以下の写真を使用します。



【Adobe Photoshop 使い方】クロスプロセス風の画像を作る方法
①レイヤー→新規調整レイヤー→レベル補正を選択する
レイヤーメニューをクリックし、新規調整レイヤー→レベル補正を選択します。

以下のような画面が現れたら任意の名前を付けてOKボタンをクリックします(こではデフォルトのレベル補正 1のままにします)。

②チャンネルをグリーンに変更し、▲と△スライダーの感覚を狭める
右側にプロパティの画面が出ます。
RGBと書かれている部分をクリックします。

グリーンの項目があるので、それを選択します。

これでチャンネルがグリーンに変更されます。
▲と△スライダーがあります。

それぞれをクリックして動かして以下のように狭めます。

③チャンネルをブルーに変更し、▲と△スライダーの感覚を狭める
②と同じ方法でチャンネルをブルーにして、▲と△スライダーをクリックして動かして、以下のように狭めます。

④チャンネルをRGBに変更し、▲と△スライダーの感覚を狭める
②と同じ方法でチャンネルをRGBにして、▲と△スライダーをクリックして動かして、以下のように狭めます。

これで写真をクロスプロセス風の写真にすることが出来ます。


コメント