
ChatGPT,Soraで簡単にプレゼン資料を作るプロンプトのテンプレート
新しくなったChatGPTとSoraの画像生成機能
ChatGpt及び動画生成AIのSoraの画像生成が新しくなりました。
4o Image Generatorと言われるものです。
今までChatGPTで画像生成自体は可能でしたが、外部の画像生成専用のAIモデル「DALL-E」を呼び出して生成を行う形式でした。
これが言語モデルでもあるGPT-4o自身が、直接、画像を生成するようになり、そのモデルが動画生成AIのSoraにも搭載されることにより、画像生成が可能になりました。
動画生成AIのSoraは、ChatGPTの有料プランに加入すれば使用することが出来ます。
ChatGpt及び動画生成AIのSoraの4o Image Generatorですが、写真を元に、ジブリ風にしてとプロンプトを書くと、それっぽい絵が生成されたという記事がネットのニュースに載り、私は、実際にその記事を見ると、本当に写真がジブリ風になっていました。
私自身、これに関して、あまり意味を感じないので、そうなんだ、程度に思って、興味を感じませんでした。
しかし、ハルヒスキーさんの動画を見たら、自分の絵を元に、絵柄をあまり変えることなく、いろんな絵を生成してくれることを紹介されていて、それで興味が持てました。
AIを常識範囲内で使う方法を提案しているKEITOさんの動画で、また絵だけなく、プロンプトだけで、ポスターやチラシ、バナーなどのデザインを生成してくれることを知りました。
これを知り、試してみたいと思うようになりました。
ただ、動画生成AIのSoraの新しい画像生成だと、無料だと画像生成に制限がかかり、フルに試すことが出来ません。
今まで私は、無料でChatGPTを使って来ましたが、どうせならこれを機に勉強してみたいと思いました。
そこで1ヶ月だけ動画生成AIのSoraが利用するために、ChatGPTの有料版に申し込みました。
プレゼン資料とは?なぜ作るのか?
プレゼン資料は、多くの会社が作ると思います。
その理由は、プレゼン資料は相手にわかりやすく伝える資料だからです。また、話すだけよりも、プレゼン資料を作る方が、図や文字で見せることが出来るので、見ている人が理解しやすくなるからです。
プレゼン資料は社内向けにも作りますが、社外向けにも作ります。いい例が取引先に、新しい商品を作ったので、その宣伝のためつに作る、です。プレゼン資料によって、新しい商品をわかりやすく紹介出来て、取引先に魅力を伝えることが出来るためです。
プレゼン資料をデザイン未経験の事務員が作ることが多い理由
会社では、ププレゼン資料を、デザインの未経験の事務員などに依頼することがあります。その理由は、忙しい社員の代わりに、資料作りを手伝ってもらうためというのもありますが、パソコンで作業をしているから、プレゼン資料も作れるだろうと思われていることもあげられます。
しかし、デザイン未経験の事務員にとって、プレゼン資料を作るのは大変です。見やすいレイアウトや色の使い方がわからなく、迷ってしまうからです。これらは、デザイン未経験の事務員にとって、伝えたい内容をうまく形にするのが、むずかしいことです。
ChatGPT、Soraでプレゼン資料を作るメリット
そんなデザイン未経験の事務員におすすめしたいのは、ChatGPT、Soraでプレゼン資料を作ることです。
ChatGPTやSoraを使えば、レイアウトや文章の例をすぐに生成してくれるため迷わずに作れることが出来ます。アイデアや表現のヒントも提案してくれるので、デザイン未経験の事務員でも見やすいプレゼン資料が作りやすくなります。
しかし、そう言われても、どうChatGPT、Soraでプレゼン資料を作るの?と思う方は多いでしょう。
そういう方のために、ChatGPT、Soraでププレゼン資料を作るのを簡単にしてくれるプロンプトのテンプレートを準備しました。
このプロンプトのテンプレートは、正直言うとプレゼン資料の9割ぐらいの見本を生成してくれるものです。
しかし、9割ぐらいの見本があれば、残り1割だけ、PowerPoint等のプレゼン資料制作ソフトや、デザイン制作ツールのCanvaなどで制作作業をすればいいだけなので、大幅な作業時間の短縮に繋がります。
今回のブログ記事では、ChatGPT,Soraで簡単にプレゼン資料を作るプロンプトのテンプレートの使い方をご紹介します。


ChatGPT,Soraで簡単にプレゼン資料を作るプロンプトのテンプレートの使い方
プレゼンテーション資料をChatGPTで作る際に、簡単にプレゼンテーション資料を作るためのプロンプトのテンプレートをご紹介します。
このプロンプトのテンプレートの中身を変えるだけで、作りたいプレゼンテーションを生成してくれます。
以下がプロンプトのテンプレートです。
タイトル: スライドのタイトル
タイプ: テキストオーバーレイ/図表/チャート/フローチャート/プロセス図/イラスト/写真/比較表
内容: 表示すべき具体的な内容、テキスト、要素などの詳細
デザインポイント: [配色、レイアウト、フォントなど
各項目の説明をします。
1.タイトル→作りたいプレゼンテーション資料のタイトルのこと
2.タイプ→プレゼンテーションのスライドの中身のデザインのタイプのこと
タイプの種類の説明をします。
- 図表…グラフや表のことです。グラフや表などの図解をスライドに用いることで、情報を視覚的に表現することが出来ます。
- チャート…文字や文章を、四角・丸といった図形で囲み、線でつないだり矢印をつけたもので、概念や手順や関係を表現することが出来ます。
- フローチャート…サービスの導入手順やプロジェクトの進め方など、業務プロセスやシステムの動作を図解化したもので、物事の流れを可視化でき、話に具体性が出るため、最終的な目標を伝えやすくすることが出来ます。
- プロセス図…業務や作業の流れ、手順を視覚的に表現した図のことで、業務プロセスの可視化に役立ち、関係者全員が共通の理解を深め、流れの規定化や改善を促すために使われます。
- イラスト…文字通りイラストのことで、使うことで視線を引きつけたり、情報をわかりやすく伝えたり、記憶に残りやすくすることが出来ます。
- 写真…文字通り写真のことで、使うことで視線を引きつけたり、情報をわかりやすく伝えたり、記憶に残りやすくすることが出来ます。
- 比較表…複数対象の特徴や評価基準を一覧にして、違いを明確にする表形式の情報の見せる表のことで、競合するものとの違いや導入後のメリットなどを詳しく説明できるため、見ている人の理解を深めることが出来ます。
3.内容→スライドで伝えたい内容のこと
4.デザインポイント→スライドの配色であったり、フォントの種類であったり、雰囲気などの指定のこと
このテンプレートを最初に、メモ帳などのテキストエディタにペーストし、タイトル、タイプ、内容、デザインタイプを記述し、それをコピーして、ChatGPTやSoraのプロンプト入力欄にペーストして、生成ボタンをクリックすれば、スライドが生成されます。
②実際にスライドを生成する
では、ここではChromebookのLinux開発環境についてのプレゼンテーション資料を、プロンプトのテンプレートに、タイトル、タイプ、内容、デザインタイプを記述し生成してみます。
今回は、ChatGPTとSoraの両方で生成しますが、始めに結論をいいますが、Soraでスライドを作ったほうがいいです。
理由は、Soraはアスペクト比を3:2という横長の比率をしてすれば、それを固定してスライドを生成してくれますが、ChatGPTは、いくら横長の比率をプロンプトに指定しても、何故か1:1や2:3などスライドには使えない比率で生成してしまうことが起こるからです。
では、実際に作っていきます。
●「はじめてのLinux開発環境 in Chromebook」というスライドの表紙を生成してみます。
タイプは、テキストオーバーレイ+イラストにしました。
プロンプトは以下の通りです。
以下の内容で、プレゼンテーションスライドを16:9の比率で作成してください。
タイトル: はじめてのLinux開発環境 in Chromebook
タイプ: テキストオーバーレイ+イラスト
内容:
説明文:Chromebookは、ネットを見るだけのパソコン…と思っていませんか?
実は「Linux開発環境」を使えば、プログラミングやソフトのインストールもできるようになります。
この資料では、初心者でもわかるように、設定の仕方や活用方法をご紹介します!
デザインポイント:
文字の配置は、左寄り
背景は、やわらかアイボリー(#FFFDE7)
フォントは、ゴシック体
フォントカラーは、ダークグレー(#333333)
タイトルは、タイトルバーが赤(#EA4335)、フォントカラーは(#FFFDE7)
※Soraで生成する場合は、「16:9の比率で」を削除し、アスペクト比を3:2にしてください。
以下がChatGPTで生成したスライドです。

以下がSoraで生成したスライドです。

●「OSシェア率は低いが、魅力があり今後普及する可能性があるのがChromebook」というスライドの表紙を生成してみます。
タイプは、テキストオーバーレイ+図表にしました。
プロンプトは以下の通りです。
以下の内容で、プレゼンテーションスライドを16:9の比率で作成してください。
タイトル: OSシェア率は低いが、魅力があり今後普及する可能性があるのがChromebook
タイプ: テキストオーバーレイ+図表
内容:
図解:
Windows:71.72%
macOS:13.66%
Linux:3.99%
Chrome OS:1.85%
その他/不明:6.78%
説明文:
2025年3月時点におけるシェア率はChromebook低いが、軽くて速くて、Linux開発環境が使え開発も出来るのがChromebookの魅力。学校などの教育機関に導入されていることから、今後、会社や一般家庭にも普及する可能性がある
デザインポイント:
文字の配置は、左寄り
背景は、やわらかアイボリー(#FFFDE7)
フォントは、ゴシック体
フォントカラーは、ダークグレー(#333333)
タイトルは、タイトルバーが赤(#EA4335)、フォントカラーは(#FFFDE7)
※Soraで生成する場合は、「16:9の比率で」を削除し、アスペクト比を3:2にしてください。
※Soraで生成する場合は、「16:9の比率で」を削除し、アスペクト比を3:2にしてください。
以下がChatGPTで生成したスライドです

以下がSoraで生成したスライドです。

●「Chromebookは、使い方次第でここまで変わる!」というスライドの表紙を生成してみます。
タイプは、テキストオーバーレイ+写真にしました。
プロンプトは以下の通りです。
以下の内容で、プレゼンテーションスライドを16:9の比率で作成してください。
タイトル:Chromebookは、使い方次第でここまで変わる!
タイプ: テキストオーバーレイ+写真
内容:
最初は「ネットを見るだけのパソコン」と思われがち
でも、Linux開発環境を有効にするだけで…
プログラミングができる!
開発ソフトやデザインツールが使える!
本格的なLinuxマシンとして活用できる!
つまり、使い方次第でパソコンとしての可能性が広がる!
デザインポイント:
文字の配置は、左寄り
背景は、やわらかアイボリー(#FFFDE7)
フォントは、ゴシック体
フォントカラーは、ダークグレー(#333333)
タイトルは、タイトルバーが赤(#EA4335)、フォントカラーは(#FFFDE7)
※Soraで生成する場合は、「16:9の比率で」を削除し、アスペクト比を3:2にしてください。
以下がChatGPTで生成したスライドです。

以下がSoraで生成したスライドです。

●「ChromebookにLinux開発環境を導入する方法」というスライドを生成してみます。
タイプは、プロセス図+イラストにしました。
プロンプトは以下の通りです。
タイトル: ChromebookにLinux開発環境を導入する方法
タイプ: プロセス図+イラスト
内容:
設定を開く
右下の時計 → 歯車アイコン(設定)
「開発者」→「Linux開発環境」を選ぶ→「オンにする」をクリック
名前と容量を決めて「インストール」
勝手にターミナルが立ち上がったら成功
デザインポイント:
文字の配置は、左寄り
背景は、やわらかアイボリー(#FFFDE7)
フォントは、ゴシック体
フォントカラーは、ダークグレー(#333333)
タイトルは、タイトルバーが赤(#EA4335)、フォントカラーは(#FFFDE7)
※Soraで生成する場合は、「16:9の比率で」を削除し、アスペクト比を3:2にしてください。
以下がChatGPTで生成したスライドです。

以下がSoraで生成したスライドです。

●「ChromebookでLinux開発環境を使わない場合と使う場合の比較」というスライドを生成してみます。
タイプは、比較表+イラストにしました。
プロンプトは以下の通りです。
タイトル: ChromebookでLinux開発環境を使わない場合と使う場合の比較
タイプ: 比較表+イラスト
内容:
Linux開発環境なしの場合(標準の使い方)
ブラウザでネット検索やSNS、YouTube視聴
Googleドキュメントで文書作成
Androidアプリも使えるから、ゲームや学習もOK
シンプル操作で誰でもカンタン!
Linux開発環境を導入した場合
PythonやJavaなどのプログラミングができる!
Visual Studio CodeやGIMPなどのLinuxのソフトが使える!
自分好みにシステムをカスタマイズできる!
ITスキルが自然に身につく!
デザインポイント:
文字の配置は、左寄り
背景は、やわらかアイボリー(#FFFDE7)
フォントは、ゴシック体
フォントカラーは、ダークグレー(#333333)
タイトルは、タイトルバーが赤(#EA4335)、フォントカラーは(#FFFDE7
※Soraで生成する場合は、「16:9の比率で」を削除し、アスペクト比を3:2にしてください。
以下がChatGPTで生成したスライドです。

以下がSoraで生成したスライドです。

理由は、先ほど書いたように9割程度の見本の出来栄えだし、、なにより作られたものは1枚の画像なので、編集が行えないからです。
以下がChatGPTで作ったチラシの画像を参考に、Canvaで作ったチラシです。
なお、イラストは、私がイラストボックスや素材ラボで、発表しているフリー素材を、その他はCanvaのフリー素材を使いました。

このChatGPT,Soraで簡単にプレゼン資料を作るプロンプトのテンプレートを使っていただけたら幸いです。

