【LibreOffice Draw】チラシ等を無料で作れるLibreOffice Draw!Adobeなしでも大丈夫

※当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています。
チラシ等を無料で作れるLibreOffice Draw!Adobeなしでも大丈夫

チラシ等を無料で作れるLibreOffice Draw

会社では、販売促進のチラシやポスター、イベント告知などの紙媒体のデザインを、デザイン経験のない「ノンデザイナー」の社員が担当することが多いと思います。

その理由としては、外部のデザイン事務所に依頼する余裕がなく、社内で対応せざるを得ない状況で、パソコンが出来るのだから、デザインも出来るだろうと思われる、それらが挙げられると思います。

個人事業主の場合も、自分で全ての業務をこなさなければならず、たとえデザイン経験がなくても、販促チラシやポスター、イベント告知といった紙媒体を自分で作らなくてはなりません。

ただ、予算の都合で、必要なデザインソフトが準備されていないというケースも少なくありません。それは会社でも、個人事業主でも、同じです。

デザインソフトといえばAdobe製品が有名ですが、これはもともとプロ向けの高機能ソフト。サブスクリプションの料金も高く、個人では年間86,880円、法人利用ではさらに高額になります。これをAdobe税などといいますが、これがあまりに高すぎて導入したくても出来ない、それが準備できない理由です。

紙媒体のデザインによく使われるAdobe Illustratorの代替ソフトとして、オープンソースのInkscapeがありますが、こちらも操作が独特で、Illustratorに慣れていないと使いこなすのは正直難しいソフトです。

そこでおすすめしたいのが、LibreOffice Drawです。

LibreOffice Drawは、無料のオフィススイートLibreOfficeに含まれているドローソフトです。図形やイラストをパーツごとに組み合わせ、自由に動かしたりサイズを調整したりできるので、PowerPointに代表されるプレゼンテーションソフトのような感覚で操作できます。これらソフトに慣れている方なら、すぐに使いこなせるとソフトです。

社内で急ぎのチラシや告知ポスターを作らなければならないノンデザイナーの方や、時間もお金も限られている個人事業主の方に、LibreOffice Drawは、デザイン制作をする際に適したソフトです。

しかもこのLibreOffice Drawは、Windows、Mac、Linux、Linux開発環境を音にしたChromebookで使用できる、つまり多くのOSに使えるソフトで、しかも無料なのが非常に魅力的なソフトです。

今回のブログでは、このLibreOffice Drawを使って、簡単なチラシを作る方法をご紹介していきます。

なお今回、以下のChromebookで作業を行いました。

FMV Chromebook 14FはCPUがインテル Core i3-1115G4 プロセッサーでX86プロセッサーです。

LibreOffice Drawでチラシの作り方

1.最初に余白と背景の色を設定する

ページを新規作成すると、標準の余白が設定されています。

チラシ等を無料で作れるLibreOffice Draw!Adobeなしでも大丈夫

このままの設定でもいいのですが、中には余白の設定を行いたい方もいらっしゃると思います。

余白の設定は、プロパティのpageの余白の▼をクリックして設定します。

今回私は、余白なしにしました。

チラシ等を無料で作れるLibreOffice Draw!Adobeなしでも大丈夫

以下が余白なしにした例です。

チラシ等を無料で作れるLibreOffice Draw!Adobeなしでも大丈夫

次の背景の色を設定します。

背景の色は、プロパティのpageの背景の▼をクリックして、色を選択します。

チラシ等を無料で作れるLibreOffice Draw!Adobeなしでも大丈夫

そうするとデフォルトの色に設定されるので、プロパティのpageの背景の▼をクリックし、色の指定をクリックします。

チラシ等を無料で作れるLibreOffice Draw!Adobeなしでも大丈夫

この画面で、色の設定をします。CMYKの色見本などを見ながらお好きな色を設定し、OKをクリックします。

チラシ等を無料で作れるLibreOffice Draw!Adobeなしでも大丈夫

以下が設定した例です。

チラシ等を無料で作れるLibreOffice Draw!Adobeなしでも大丈夫

2.画像を挿入する

次に画像を挿入します。

画像の挿入ボタンをクリックして、お好きな画像を選択します。

チラシ等を無料で作れるLibreOffice Draw!Adobeなしでも大丈夫

これで画像が挿入されます。

チラシ等を無料で作れるLibreOffice Draw!Adobeなしでも大丈夫

▲今回はChatGPTで生成した画像を使用しました。

拡大縮小や移動などは、Powerpointなどのプレゼンテーションソフトと変わりません。

画像をトリミングしたい場合は、画像のトリミングボタンをクリックします。

チラシ等を無料で作れるLibreOffice Draw!Adobeなしでも大丈夫

トリミングの方法は、Powerpointなどのプレゼンテーションソフトとほとんど同じです。

チラシ等を無料で作れるLibreOffice Draw!Adobeなしでも大丈夫

色合いなどは、右のプロパティから行います。

チラシ等を無料で作れるLibreOffice Draw!Adobeなしでも大丈夫

複数の画像を挿入する際は、同じ作業を繰り返してください。

以下が複数の画像を挿入した例です。

チラシ等を無料で作れるLibreOffice Draw!Adobeなしでも大丈夫

3.テキストを挿入する

テキストの挿入の方法ですが、テキストを挿入ボタンをクリックします。

チラシ等を無料で作れるLibreOffice Draw!Adobeなしでも大丈夫

テキストボックスが挿入されるので文字を入力します。

チラシ等を無料で作れるLibreOffice Draw!Adobeなしでも大丈夫

フォントの設定、色、行間などは右のプロパティから行います。

チラシ等を無料で作れるLibreOffice Draw!Adobeなしでも大丈夫

正直言って、Powerpointなどのプレゼンテーションソフトと設定方法は大差はないので、少し動かせばすぐにマスターできると思います。

複数のテキストを挿入したい場合は、同じ作業を繰り返してください。

以下が複数のテキストを挿入したい例です。

チラシ等を無料で作れるLibreOffice Draw!Adobeなしでも大丈夫

4.図形を挿入する

図形を挿入するには、左のサイドバーにあるシェイプボタンをクリックします。

チラシ等を無料で作れるLibreOffice Draw!Adobeなしでも大丈夫

シェイプの一覧が出るので、お好きなものを選び、画面をドラッグアンドドロップすると、図形が挿入されます。

チラシ等を無料で作れるLibreOffice Draw!Adobeなしでも大丈夫

このままだと図形の拡大縮小や移動が出来ません。

左の矢印マーク、左のサイドバーのプロパティボタンをクリックしてください。

すると、図形の拡大縮小や移動が出来るようになります。

チラシ等を無料で作れるLibreOffice Draw!Adobeなしでも大丈夫

図形の色などの設定は左のサイドバーのプロパティで行います。

設定方法ですが、Powerpointなどのプレゼンテーションソフトと設定方法は大差はないので、少し動かせばすぐにマスターできると思います。

チラシ等を無料で作れるLibreOffice Draw!Adobeなしでも大丈夫

図形を前面や背面に送りたい場合は、配置ボタンの横の▼をクリックすると、項目が現れるので、それをクリックして行ってください。

チラシ等を無料で作れるLibreOffice Draw!Adobeなしでも大丈夫

複数の図形を挿入したい場合は、同じ作業を繰り返してください。

チラシ等を無料で作れるLibreOffice Draw!Adobeなしでも大丈夫

あとは、細かい調整を行いデザインを完成させます。

以下が完成したレイアウト例です。

チラシ等を無料で作れるLibreOffice Draw!Adobeなしでも大丈夫

LibreOffice Drawの操作自体は、Powerpointなどのプレゼンテーションソフトに近いので、普段からPowerpointを使っている方には、ぜひともおすすめしたいソフトです。

タイトルとURLをコピーしました