【PowerPoint】デザイン基本4原則で、分かりやすいプレゼン資料の作り方

※当サイトは Google Adsense、Amazon アソシエイト等 アフィリエイト広告を利用して収益を得ています。
デザイン基本4原則で、分かりやすいプレゼン資料の作り方

デザイン基本4原則で、分かりやすいプレゼン資料の作り方

デザイン基本4原則を覚えれば、分かりやすいプレゼン資料は作れる

仕事でプレゼン資料をお願いされて、時間をかけてプレゼン資料を作ったのに、「なんだか見にくい…」と感じたことはあると思います。

自分では上手く完成したと思ったけど、いざ人に見せたところ「わかりにくい」「目が疲れる」「ごちゃごちゃしている」といった感想を言われてた経験もあるかもしれません。

これはプレゼン資料だけに限った話ではなく、チラシやポスター、Webページなど、あらゆるデザインに共通することが、デザインが見にくいと、内容がいくら良くても評価されません。

せっかく内容がいいのに評価されないのは、悲しいことです。

どうすれば、デザインを「見やすいものにするか」ですが、それはデザインの基本4原則を覚えることです。

デザインの基本4原則を覚えることで、誰にでも見やすく、わかりやすい資料を作ることが可能になります。

デザインの基本4原則って難しいんじゃないの?って思う人がいらっしゃると思います。

安心してください。デザインの基本4原則を覚えることは、難しい専門知識は必要ではなくそんなに難しくありません。
今回のブログ記事では、プレゼン資料をもっと見やすく、もっと伝わるものにするために、「デザインの基本4原則」を初心者にもわかりやすく解説します。

デザイン基本4原則で、分かりやすいプレゼン資料の作り方

デザインの基本4原則とは?

デザインの基本4原則には以下があります。

  • 近接
  • 整列
  • 反復
  • 対比

デザインの基本4原則には以下のメリットがあります。

  • 統一感が生まれ読みやすくなる
  • 内容を誤解されることなく伝える事ができる
  • 情報が整理されて、理解がされやすくなる
  • 優先順位がつくので、分かりやすくなる

これらを一つ一つ解説していきます。

初心者にも分かりやすく、シンプルなプレゼン資料を例として使用します。

①近接

近接とは、関連する要素を近づけることで、情報をまとめることが出来ます。関連する要素をグループにして整理することと思ってください。これが出来ていないとプレゼン資料は見にくくなります。

これは、デザインの基本4原則の中で最も重要になります。

ではどのように近接を行うかをご紹介します。

以下のプレゼン資料があります。

デザイン基本4原則で、分かりやすいプレゼン資料の作り方

これを一見すると、どういうカテゴリーになっていて、どれが見出しで、どれが本文か、さっぱり分かりません。

すべて読んで、初めて、見出しと本文が理解出来るようになっています。

この場合は、関連するものをグループにして、それ以外を離します。

これを行ったプレゼン資料が以下のものです。

デザイン基本4原則で、分かりやすいプレゼン資料の作り方

これを行うことで、文字サイズが同じでも、カテゴリーが分かり、見出しも分かり、本文も分かるようになります。

近接を行う方法は、関連性が強いものを近づけて、弱いものは遠ざける、それだけです。

②整列

整列とは、きれいに揃えて情報をすっきりさせることです。

きれいに揃えることで視線の流れがスムーズになります。

これは近接を組み合わせると、非常に効果があります。

以下のプレゼン資料があります。

デザイン基本4原則で、分かりやすいプレゼン資料の作り方

読ませたい部分は近接(グループ)になっています、しかし、配置が全く統一されていないため、視線の流れがめちゃくちゃになるので、見にくくなっています。

これを整列させます。

今回は近接された部分を、左揃えにし、それを、イラストの下の部分に揃えます。

これを行ったプレゼン資料が以下のものです。

デザイン基本4原則で、分かりやすいプレゼン資料の作り方

このように整列されたデザインは、見えないラインが以下のように見えます。

デザイン基本4原則で、分かりやすいプレゼン資料の作り方

要素を整列させることで、デザインに統一感が生まれ、視線の流れがスムーズになります。

③反復

反復とは、同じ要素を繰り返すことです。例えば強調のパターン化するなどです。

ここでは、先ほど整列で完成させたプレゼン資料の見出し全ての前に●を入れ、色を茶色にしてみます。

これを行ったプレゼン資料が以下のものです。

デザイン基本4原則で、分かりやすいプレゼン資料の作り方

見出しの要素が反復されたことにより、見出しが分かりやすくなることがわかっていただけると思います。

④対比

対比とは、要素に強弱をつけることで、重要度をハッキリさせることです。

近接、整理、反復だけでも、分かりやすいプレゼン資料になっていると思います。

ただ、整いすぎて、プレゼン資料の優先順位がわかりにくくなっています。

そんな時に対比を使います。

③で作ったプレゼン資料は「はじめてのLinux開発環境 in Chromebook」というタイトルです。ここが強調したい部分です。しかし、文字は大きくて強弱は付いているので、優先順位がこのタイトルというのは分かるのですが、インパクトが足りません。

そこでタイトルを強調させます。

ここでは、青緑の長方形の中に、タイトルを入れ、色を背景色と同じにすることで強調させてみます。

これを行ったプレゼン資料が以下のものです。

デザイン基本4原則で、分かりやすいプレゼン資料の作り方

優先順位を付けることで、メリハリのあるプレゼン資料になることが分かっていただけると思います。

正直、最初は初心者には、デザインの基本4原則は、慣れないと思います。

なので当初は、今回使用したようなシンプルなプレゼン資料を使って練習していくのがいいしょう。

慣れていけば、凝ったプレゼン資料が作れるようになっていきます。

そうすれば、プレゼン資料だけでなく、チラシなども応用でき、素敵なデザインが作れるようになっていきます。

タイトルとURLをコピーしました